新しいターゲティング技術が次々に生まれてくるウェブ広告の世界で究極のターゲティングを追い求めるブログです。
セプテーニ、ヤフーから9億8千万円を調達【markezine】
セプテーニ・ホールディングスは、中核事業であるネット広告におけるシェア拡大と収益性向上の両立、第2の柱と想定しているEコマース事業の実現のため、諸施策をスピーディに実行する必要があるとして、今回の第三者割当増資を決定した。割当先であるヤフー株式会社は、日本最大のポータルサイト「Yahoo! JAPAN」を運営しており、ヤフーとの関係強化は資金面以外でも大きなメリットをもたらしそうだ。
うーん、なんだか最近、ネット広告業界図があわただしく変わってきてる気がします。
今年初めのオプトの電通グループへの参加の時も思ったのだが、
色々なメディアを広告主にとってベストな形で提案する事を広告代理店のあるべき姿と考えると、メディアと代理店がくっつくのはどうなんだろう?
本当はgoogle adwordsの方が良いにもかかわらず、overtureを提案するようなことにならないのか。
本当はMSNの方が良いにもかかわらず、yahoo!を勧めたりしないのかしら。
上記は極端な例としても、代理店とメディアがくっつくことでビジネス的なメリットは大きいと思うが、広告業界の古い通例(悪く言えばシガラミ)がまた大きくなるのは嫌ですね。
って事で、CAさんや外資系のエージェントさんなどには頑張ってもらいたいと思います。
PR
eMarketerからUSの市場予測が出てましたね。
相当前ですが・・・w
最近は国内の市場だけでなく、海外(USはもちろん中国など)も色々調べています。
でも、英語って大変!
それにしてもインターネット広告の市場は2012年までに今年の倍になるらしいですよ。
すげぇ。
相当前ですが・・・w
最近は国内の市場だけでなく、海外(USはもちろん中国など)も色々調べています。
でも、英語って大変!
それにしてもインターネット広告の市場は2012年までに今年の倍になるらしいですよ。
すげぇ。
ユーザーの日記をミクシィが商品化? 新しい利用規約にユーザーの反応は?【makezine】
という記事を見た。
さてSNSで書いた日記の文脈にそった広告を出す場合。
その使用権を明記する必要があるかどうか?
難しい所ですよね。
まぁ、すでにmixiはgoogleもovertureも導入済み。
上記の議論になる前に改編したのではなかろうかというのが僕の意見。
べつに人の日記を商品化しても売れるとは思わないし・・・
という記事を見た。
さてSNSで書いた日記の文脈にそった広告を出す場合。
その使用権を明記する必要があるかどうか?
難しい所ですよね。
まぁ、すでにmixiはgoogleもovertureも導入済み。
上記の議論になる前に改編したのではなかろうかというのが僕の意見。
べつに人の日記を商品化しても売れるとは思わないし・・・
米調査会社comScoreが日本国内2008年1月のユニークビジター数によるサイトランキングを発表した。
1月のユニークビジター数、トップ3はYahoo!・Google・楽天、「ニコニコ動画」は1000万人目前【makezine】
CGM(ユーザー参加型メディア)というものが爆発的に増える前(掲示板やチャットは昔からあったが)はやはりPV=moneyであった。
各ポータルはニュースや翻訳、路線検索、映画情報などのコンテンツを作り、トラフィックを集めてそこに広告を掲載し収益を得ていた。
しかし、現在のネット広告市場を見てみるとどうだろう。
mixiやモバゲーが大量のトラフィックを武器に広告価格を桁一つ下げる始末。。。(別に悪いことじゃないと思うが・・・)
これでは10年前からコツコツ色々なコンテンツを作ってきたポータルさんの広告を高い値段で買う人はいなくなってしまう。
しかも、PV神話といわれていた頃、ポッと出てきたブログというサービス。
ユーザーが勝手にコンテンツを作ってくれて(日記が主だが)そこにその友達や同じ興味を持つユーザが集まる、場所を用意して上げるだけでPVが稼げるこのサービスに各社飛びついたんですね。
その結果を以下に考察します。
1月のユニークビジター数、トップ3はYahoo!・Google・楽天、「ニコニコ動画」は1000万人目前【makezine】
CGM(ユーザー参加型メディア)というものが爆発的に増える前(掲示板やチャットは昔からあったが)はやはりPV=moneyであった。
各ポータルはニュースや翻訳、路線検索、映画情報などのコンテンツを作り、トラフィックを集めてそこに広告を掲載し収益を得ていた。
しかし、現在のネット広告市場を見てみるとどうだろう。
mixiやモバゲーが大量のトラフィックを武器に広告価格を桁一つ下げる始末。。。(別に悪いことじゃないと思うが・・・)
これでは10年前からコツコツ色々なコンテンツを作ってきたポータルさんの広告を高い値段で買う人はいなくなってしまう。
しかも、PV神話といわれていた頃、ポッと出てきたブログというサービス。
ユーザーが勝手にコンテンツを作ってくれて(日記が主だが)そこにその友達や同じ興味を持つユーザが集まる、場所を用意して上げるだけでPVが稼げるこのサービスに各社飛びついたんですね。
その結果を以下に考察します。
- ネットで稼ぐ人のための日本一わかりやすい確定申告!
- 発売元: ライブドアパブリッシング
- レーベル: ライブドアパブリッシング
- スタジオ: ライブドアパブリッシング
- メーカー: ライブドアパブリッシング
- 価格: ¥ 1,575
- 発売日: 2007/12/08
- 売上ランキング: 4863
- おすすめ度
インターネットの世界では「こちら側」「あちら側」にかかわらず、より多くの人がブックマークしてあるサイトにアクセスが集まるようになっている。
皆さんもブックマークにyahooやgoogleや楽天、mixi、amazon、youtubeなどが入っているだろう。
しかし、今後はどんどんブックマークの多様化が進んでいくと思う。
一昔前はニュースサイトといったらyahooだった。
しかし今はどうだろう。
音楽のニュースを知りたいと思えば専門のニュースサイトがあり、秋葉原の情報を知りたかったらそういったブログがあり、中日ドラゴンズのキャンプ情報を知りたかったら公式ブログに足を運べばいい(足を運ぶという表現が合っているのかは置いておこう)
ここ10年間ネット広告の神話だったポータルサイトの「ページビュー神話」が傾きかけているのかな。
オンライン広告はポータルから検索、エンタメサイトにシフト【Faves】
こんな記事があったのだが。これを見てふと思った。
皆さんもブックマークにyahooやgoogleや楽天、mixi、amazon、youtubeなどが入っているだろう。
しかし、今後はどんどんブックマークの多様化が進んでいくと思う。
一昔前はニュースサイトといったらyahooだった。
しかし今はどうだろう。
音楽のニュースを知りたいと思えば専門のニュースサイトがあり、秋葉原の情報を知りたかったらそういったブログがあり、中日ドラゴンズのキャンプ情報を知りたかったら公式ブログに足を運べばいい(足を運ぶという表現が合っているのかは置いておこう)
ここ10年間ネット広告の神話だったポータルサイトの「ページビュー神話」が傾きかけているのかな。
オンライン広告はポータルから検索、エンタメサイトにシフト【Faves】
こんな記事があったのだが。これを見てふと思った。
カウンター
プロフィール
please chat with me
カテゴリー
最新CM
[01/18 MichalShenty]
[01/17 Viktorianabink]
[09/29 。(自戒をこめて)]
[02/08 flyman]
[02/08 thebest]
最新記事
(06/01)
(04/03)
(03/05)
(03/02)
(02/27)